2018年9月28日金曜日

地区評定期大会

9月28日夜、佐久平交流センターにて、第53回佐久地区評定期大会が開かれました。民間企業労組や病院労組など、佐久の地で働くさまざまな仲間とヨコに繋がれる場が地区評です。教育関係の署名など、私たちが呼びかけるとりくみに多くの労組が協力してくれています。
地区評議長の下平さん(野沢中)、副議長の川端さん(中込中)、この日の大会議長を務めた水上さん(小諸東中)など、県教組組合員が地区評運動の中心になって活躍しています!

2018年9月18日火曜日

県職場問題学習会

諏訪湖ハイツで県教組の職場問題学習会がありました。
メイン企画は名古屋大学の内田良さん講演会。「学校の日常を『見える化』する」と題して、学校の抱える課題や苦しさを解き明かす方法を語ってくださいました。
「制度設計なき部活動」や「制度設計なき長時間労働」が学校をブラック化させている…目の前の曇りが晴れるような85分でした。

内田さんの本を購入したらオマケで講演DVDもついてきました。どこかで観ていただく機会を作れたらなあ…とも思いました!

2018年9月15日土曜日

沖縄県知事選挙 翁長知事の遺志をついで

9月13日(木)夜、「沖縄に連帯する緊急長野集会」がありました。
大雨の中、およそ250人が長野駅前に結集。急な呼びかけでしたが、佐久からも7名が駆けつけました。(県教組・退教・地区評)
集会では参院議員の杉尾ひでや氏、信州沖縄塾の伊波敏男氏がスピーチ。今年8月に急逝された翁長知事の遺志をつぎ、辺野古新基地建設にはっきり「NO」を掲げるデニー玉城候補への支援を訴えました。
天候のためデモ行進は中止になってしまいましたが、雨の中で元気に沖縄に連帯するコールをあげました。

2018年9月9日日曜日

佐久平イオン前で署名活動を行いました

9月8日(土)13:00~14:00 佐久平イオン前で、毎年恒例の署名活動を行いました。「県民教育署名」のお願いをしました。午前中にひどい雨が降り、活動中止になるか!?と心配されましたが、お昼頃から上がってきました。小雨まじりでしたが、小・中・高校の先生方が集まり、約120筆の署名をいただけました。天候がよくなかった中でも署名して下さる方がいて嬉しく思いました。



2018年8月24日金曜日

第4回評議員会を開きました

8月24日(金)に開かれた第4回評議員会では、秋の様々なとりくみについて各職場に提起しました。
運動会や文化祭をひかえ忙しいとは思いますが、少しずつ力を持ち寄って頑張りましょう!

今回の評議員会には、2014年に「酒気帯び運転」を起こしたとして県教委に懲戒免職処分を受けた猿谷英俊先生(当時浅間中に在職)が来られました。
代行業者がご自宅の駐車場まで送り届けなかったことに起因する「意図しない飲酒運転」だったにもかかわらず、問答無用で「免職」というもっとも重い処分を受けた猿谷先生。
「誰にでも起こりうることです」「どうすれば防げたかをずっと考えています」というご本人の言葉に、会場みんなが真剣に耳を傾けました。

処分取消を求める嘆願署名のとりくみは今後も続きます。
次回公判は9月7日(金)。ご都合のつく方は、ぜひ長野地裁に傍聴に行きましょう。

2018年8月21日火曜日

「第3回臨採者の会」を開きました

8月10日(金)、3回目の「臨採者の会」で教員採用試験の二次対策講座を開きました。
他支部から飛び入り参加の方もいて、参加者は18名。
ここ数年では一番多かったんじゃないでしょうか。
スタッフの手が足りず、写真を撮ることもできませんでした(笑)。
組合のとりくみが、臨採の仲間たちのニーズに応えるものになっているのが嬉しいです。
中心となって動いてくれた青年部常任委員の皆さん、お疲れさまでした。
そして採用試験受検者の皆さん、いよいよ二次選考ですね。
現場の経験に自信をもって、力を発揮してきてください。
応援してます!

2018年8月5日日曜日

ミニ戦争展のこと

8月18日・19日、佐久市生涯学習センター(野沢会館)で「平和のためのミニ戦争展」が開催されます。
主催はピースアクション佐久。県教組佐久支部も仲間に入っています。
「あの戦争」から73年目の夏、みんなで戦争と平和を考えてみませんか。
詳しくはチラシ(下記リンク)をご覧ください。
2018ミニ戦争展チラシ