2019年度最後となる第8回の評議員会を開催しました。県教組本部からは、近藤書記長が出席下さり、あいさつと情勢報告をして下さいました。
協議題として、「年度末人事」や「進路保障委員会のとりくみ」「県立高校入試制度をめぐる情勢」「組織強化のとりくみ」「佐久支部の今年度の組合活動の反省について」「平和のとりくみについて」と盛りだくさんでした。
最後は、近藤副執行委員長の音頭で「団結がんばろう」を行って締めくくりとなりました。各職場の評議員の皆さん、お忙しい中、1年間出席して下さり、本当にありがとうございました。また配り物やアンケートなどにもご尽力ありがとうございました。
2020年3月3日火曜日
2.11平和をつくろう みんなの集会2020
2月11日(火)佐久教育会館において『2.11平和をつくろう みんなの集会2020』が行われました。会場の大会議室には、150名ほどの参加者が集い、平和について、天皇制について学習しました。54年前の1966年、「戦前の『紀元節』の復活ではないか」と反対運動が起こる中、祝日法改正で「建国記念の日」となった2月11日に、平和を考える機会として11年前から佐久で集会が開催されています。今年は、渡辺賢二さん(元歴史教育者協議会事務局長、明治大学 平和教育登戸研究所 研究資料館専門委員)をお招きし、『天皇の代替わりと天皇制を考える』と題した講演をお聞きしました。 講演の中で、戦争につき進む時代に天皇制がどのように利用されたのかを解説して下さり、ご自身のお母様の持ち物だった資料(現在の「母子手帳」)を見せて下さいました。戦時中に妊娠すると、お腹の中の赤ちゃんは“臣民”であるので元気な子どもを産むように書かれていて、大変驚きました。また産まれた子どもには、立派な兵士となるよう記録を書き込むための「體力手帳(たいりょくてちょう)」が与えられたこともまた驚きでした。国家に簡単に利用されないように、しっかりとした判断をするため学習をしなくてはならないと思わされました。
※紀元節・・・明治6年3月に定められた国家の祝日。明治政府は国家成立の起源を「日本書紀」に記された神武天皇即位の西暦紀元前660年2月11日と定めた。歴史的根拠の非科学性と軍国主義の復活に通じるという批判もある。
※紀元節・・・明治6年3月に定められた国家の祝日。明治政府は国家成立の起源を「日本書紀」に記された神武天皇即位の西暦紀元前660年2月11日と定めた。歴史的根拠の非科学性と軍国主義の復活に通じるという批判もある。
2019年11月1日金曜日
地公労交渉中 速報!
本日(11月1日)地公労交渉に来ています。ここ数年、交渉で要求してきた「不妊治療休暇」を新設する回答がでました❗長い闘いになるかと思われていましたが、早期に実現する見通しがたち、会場が大変盛り上がりました‼️ 今後の速報をお待ち下さい。
2019年10月15日火曜日
2019教育懇談会の開催のお知らせ
子どもたちのこと、学校や教育のこと、自由にお話ししませんか?
今年も『教育懇談会』を行います!
学校の懇談会では話題にならないような「ちょっとした悩みや気がかり」を共有したり、ふだんは聞けない「学校のホンネ」を語り合ったりする場にしたいと思っています。
ちょっと早めに晩ごはんを済ませて、おひとり様でもお友達とご一緒でも、お気軽にご参加ください。
●お近くの会場にお出かけください。
10月25日(金) 19:00~
佐久会場①・・・エデュカル・トリア 佐久教育会館
佐久会場②・・・佐久市生涯学習センター(野沢会館)
望月会場 ・・・桜ヶ丘ふれあいセンター
小諸会場 ・・・小諸市民交流センター
南佐久会場・・・佐久穂町・八千穂福祉センター
立科会場 ・・・立科町 中央公民館
御代田会場・・・エコールみよた
今年も『教育懇談会』を行います!
学校の懇談会では話題にならないような「ちょっとした悩みや気がかり」を共有したり、ふだんは聞けない「学校のホンネ」を語り合ったりする場にしたいと思っています。
ちょっと早めに晩ごはんを済ませて、おひとり様でもお友達とご一緒でも、お気軽にご参加ください。
●お近くの会場にお出かけください。
10月25日(金) 19:00~
佐久会場①・・・エデュカル・トリア 佐久教育会館
佐久会場②・・・佐久市生涯学習センター(野沢会館)
望月会場 ・・・桜ヶ丘ふれあいセンター
小諸会場 ・・・小諸市民交流センター
南佐久会場・・・佐久穂町・八千穂福祉センター
立科会場 ・・・立科町 中央公民館
御代田会場・・・エコールみよた
2019年10月14日月曜日
台風19号の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます
この度の台風19号では、多くの職場・組合員・児童生徒や地域の皆さんが被害に遭われました。心からお見舞い申し上げるとともに、佐久支部として情報をつかみ、できることを考えてまいります。
組合員の皆様の中で、被害に遭われた方は佐久支部 書記局にご連絡ください。
佐久支部 書記局 0267-67-4528
組合員の皆様の中で、被害に遭われた方は佐久支部 書記局にご連絡ください。
佐久支部 書記局 0267-67-4528
10月19日 国際反戦デーのご案内
◆第54回 国際反戦デー
佐久集会とピース・アピール 「ヘイト許すな!戦争するな!平和な未来へGO!」
10月19日(土) 佐久平交流センター横ひろば
10:00~ アトラクション開始 10:30~ 集会
11:20~ ピース・ウォーク、ピース・アピール交差点宣伝
◆国際反戦デー協賛映画会 「主戦場」の上映
10月19日(土) ①13:30~ ②17:00~
エデュカルトリア佐久教育会館
「ひっくり返るのは歴史か、あなたの常識か」とリードがついたこの映画は、嫌韓ヘイトを煽る日本社会に「従軍慰安婦問題」の真実は何かを問うものです。無料上映ですが、カンパにご協力を!
2019年9月20日金曜日
米軍機の低空飛行訓練問題 佐久地域 市民対話集会
8月31日(土)18:00から「米軍機の低空飛行訓練問題」についての集会が行われました。遅い時間の集会にもかかわらず、100名ほどの参加があり、県教組佐久支部からも15名の顔が見られました。
今回の集会の目的は、5月30日の佐久地域上空を米軍輸送機C130が突然低空飛行したことに対する現在の状況について認識を共有し、住民や自治体が声を上げることが必要だと企画されました。目撃した方たちは口々に恐怖を感じたと発言されていましたが、このような佐久地域の不安な声を受け止めずに、県議会は『米軍機による飛行訓練等に関する意見書』を否決しました。
子どもたちを守る立場にある私たちが、これから何ができるか考えなくてはならない問題です。アンテナ高く、関心を寄せていく必要があります。
今回の集会の目的は、5月30日の佐久地域上空を米軍輸送機C130が突然低空飛行したことに対する現在の状況について認識を共有し、住民や自治体が声を上げることが必要だと企画されました。目撃した方たちは口々に恐怖を感じたと発言されていましたが、このような佐久地域の不安な声を受け止めずに、県議会は『米軍機による飛行訓練等に関する意見書』を否決しました。
子どもたちを守る立場にある私たちが、これから何ができるか考えなくてはならない問題です。アンテナ高く、関心を寄せていく必要があります。
登録:
投稿 (Atom)
-
2019年度の執行部を紹介します。 1年間よろしくお願いします。 【後列 左から】 柏木茂幸(水明小)平澤信子(立科中) 長岡香里(小海中)篠原啓治(立科中) 村山哲也(岩村田小) 堀込陽子(御代田中・事務職員部長) 猿谷和江(平根小・養護教員部長) 水...